駆動方式とは

車は、エンジンによって発生した回転の力をタイヤに伝えて走ります。エンジンをどこに搭載して、どのタイヤに伝えるのかというものが駆動方式です。

 

駆動方式の種類によって、車の走りや、居住スペース、製造コストなどに違いが出てきます。

 

駆動方式を知ることで、新たに車を購入する際に各駆動方式の特徴を参考にしたり、現在所有している車の特徴を知ることで、普段の運転に役立ててください。

 

駆動方式の種類

黄色はエンジンで、赤は力が伝わっている部分、青はエンジンの力が伝わっていない部分です。

 

FF

 

MR、RR

 

FR

 

4WD(AWD)


 

図を見て頂ければわかったかもしれませんが、大きく分けて4種類の駆動方式があります。この4種類の駆動方式毎に、特徴の差があります。

 

また、力が伝わっているタイヤを、駆動輪といいます。

 

 

 

 

FF

FF車は、前方にエンジンを搭載し、前輪を駆動します。

 

 

FF車のメリット

居住スペースが広い

FF車は車内の居住スペースを広く設計することが可能です。

 

エンジンを前方に搭載し、前輪を駆動するため、後輪まで駆動を伝える装置やそれを搭載するスペースが不要なため、居住スペースを広く確保できます。

 

駆動輪(前輪)が滑りにくい

車の中で最も重たい部分はエンジン(と、ミッション)です。その重たいエンジンが前方にあることで、駆動輪である前輪を地面に押しつける力が強いため、タイヤが空転しにくいという特性を持っています。

 

ですので、雪道でのタイヤの空転のリスクが少ないというメリットがあります。ただし、4WDほどではありません。

 

部品点数が少ない

エンジンから得た力をタイヤにつなげる部品が最低限で済むため、車両重量を軽くすることができます。車両重量を軽くできることによって、燃費や走りに貢献します。

 

FF車のデメリット

前輪の負担が大きい

FF車の場合、地面に駆動輪を押しつける力を強くするため、他の駆動方式に比べ、エンジンをかなり前方に搭載しています。前輪を地面に押しつける力が強いことや、前輪に駆動と舵とりの2つの役割をさせているために、前輪の負担が大きくなってしまいます。

 

前輪の負担が大きいことによって、タイヤは均等に使用できず、前輪の減りが早くなってしまいます。定期的に、タイヤローテーション(前後のタイヤを入れ替え)することでタイヤを長持ちさせることができます。
また、舵とりをするタイヤに駆動力がかかっているため、ハンドルの操作に、駆動の抵抗感があるものが多いです。

 

激しい急加速はできない

車の荷重は、加速すると後ろへと移動します。急な加速をすると、前輪にかかっていた荷重が減ってしまうため、駆動輪である前輪が地面に押しつけていた力が弱くなってしまい、パワーのあるFF車だと駆動輪が空転してしまいます。

 

ですので、FF車でハイパワーな車はあまりありません。(無いことはないです)

 

また、加速して前輪の荷重が減ってしまうと、前輪を地面に押しつける力が減るため、FF車はカーブ中の加速が苦手です。

 

 

 

 

FR

FR車は、前方、中心寄り(ミッド)にエンジンを搭載し、後輪を駆動します。

 

 

FR車のメリット

急加速がしやすい

車が加速する時には、後輪に荷重が移動します。FR車は後輪が駆動する為、急な加速時に後輪に荷重を一気に移しても、エンジンから得た力をしっかりと地面に伝えることが出来ます。

 

ハンドルの操作性

FR車は駆動力は後輪に、舵とりは前輪で行うため、ハンドルの操作性が良く、抵抗感が少ないです。

 

設計段階でバランスを出しやすい

車の理想的な前後重量配分は50対50です。FR車は、エンジンの搭載位置が車の中心に近い為、、最適な重量バランスに近い設計にしやすいです。

 

FR車のデメリット

雪道に弱い

重たいエンジンが、駆動輪側に乗っていないため、ゆっくりと発進しなくてはいけない雪上では、駆動輪を地面に押さえつける力が少ない分、駆動輪が空転しやすく、特に雪の登板能力が低いです。

 

後輪がスピンしやすい

ブレーキをかけながら曲がっている途中で急に加速しようとした時、一番スピンしやすい駆動方式です。

 

部品点数が多い

エンジンは前、駆動輪は後ろの為、その間にプロペラシャフト、ディファレンシャルギアなどが必要で、その分重くなってしまいます。重たい分燃費が悪くなってしまいますし、維持コストもかかります。

 

室内空間が狭い

エンジンと駆動輪が離れているため、それをつなぐためのプロペラシャフトやディファレンシャルギアを必要とするため、そのような装置を搭載するスペースが必要で、その分室内空間が狭くなってしまいます。

 

 

 

MRとRR

MRやRRは、エンジンを後方に搭載し、後輪を駆動します。MRとRRの違いは、エンジンの搭載位置の違いです。後輪車軸(下図の赤い軸)を境に、前方寄りか、後方寄りかという違いです。

 

 

MR、RRのメリット

加速に優れている

FR同様、後輪を駆動輪としていることで、加速時に地面に押さえつける力を増やすことができ、更にMR、RRでは重たいエンジンを後方に搭載しているため、最も加速に有利な駆動方式と言えます。

 

部品点数が少なめ

エンジンとタイヤをつなぐ部品が少なく済むため、重量をやコストを抑えることができます。また、前方が軽いため、ハンドルを操作を楽にするためのパワーステアリングを搭載しないことで、更に重量を抑えることが可能になっている車もあります。

 

ただし、冷却装置であるラジエーターを前方に搭載する場合、後方に搭載したエンジンと冷却するためのラジエーターをつなぐパイプが他の駆動方式に比べて長めに必要になります。

 

回頭性がいい

前方に重量物がないため、回頭性がいいです。ただ、ハンドルにかかる抵抗の変化が大きく、違和感を感じる方も多いかもしれません。

 

空気抵抗を少なくしやすい

エンジンが前方にないため、ボンネットを低く設計できるため、空気抵抗を少なく設計しやすいです。

 

MR、RRのデメリット

車内スペースや荷室が狭い

エンジンを後方に搭載すると、エンジンが必要とする空気を取り入れるための導風口のようなものがボディに必要になり、その分室内のスペースが圧迫されます。

 

空気抵抗を減らすためにボンネットを低く設計している車が多く、後方にはエンジンがあるため、荷室がせまくなってしまいます。

 

エンジン音

エンジンが運転席のすぐ後ろにあるために、エンジン音がうるさいです。エンジン音が好きな方にとってはメリットとなる部分ではありますが、車内で音楽を聴きたい方などには辛い仕様かもしれません。

 

 

 

4WD(4輪駆動)AWD(全輪駆動)

全てのタイヤを駆動します。エンジン搭載位置は前方が主流ですが、後方に搭載したものもあります。(図は、前方にエンジンを搭載したものです)また、運転者の意思でFFと4WDを切り替えできたり、走行状況に応じて自動的に駆動力の配分を変える機能を持つ車もあります。

 

 

 

4WDのメリット

悪路の走破性が高い

駆動力を4輪に分けるため、二輪駆動の車に比べてひとつのタイヤにかかる力が少なく済みます。

 

前に進むのに必要な力が4だとしたら、二輪駆動ならひとつのタイヤに2の力を使い、四輪駆動の4WDはひとつのタイヤに1しか力を使いません。

 

これによって、雪上や砂浜など、悪路でタイヤが空転しにくく、走破性が高いです。他の駆動方式に比べて車が進めなくなることが最も少ないと言えます。

 

すべらない

現在のほとんどの四輪駆動の車は、駆動力を電子制御しており、スピンしません。スピンしそうになると、エンジンの力か、ブレーキ、駆動力の配分の調整などで、車体を安定させるように制御されます。

 

ヘタなドライバーでも車が制御してくれるため、その点では安全と言えるでしょう。

 

4WDのデメリット

すべらない

電子制御でスピンしにくいことが、かえって危険な場合もあります。急カーブで、スピンしていれば曲がりきれるところで、スピンできないことによってカーブの外側に膨らんでしまい、コースアウトしてしまうということです。

 

スピンさせても制御できるようなドライバーが、電子制御によって思い通りの運転ができないという点では、かえって危険な場合もあります(もちろん全ての4WDがこのようなケースになるとは限りませんが、電子制御が邪魔になることもあるということです)

 

電子制御による独特の挙動が、他の駆動方式に慣れたドライバーからみて違和感を感じやすいことや、4WDの電子制御に慣れてしまったドライバーが、他の駆動方式の車に乗り換えた時、電子制御がないことによって、危険な運転になってしまう場合があります。

 

部品点数が最も多い

全ての駆動方式の中で最も部品点数が多いため、車両重量が重くなりがりです。

 

FRと同様に、エンジンと駆動輪をつなぐプロペラシャフトはもちろんのこと、4WDの場合、更に、前輪と後輪の駆動力を調整するためのセンターデフを持つものあります。

 

それらの装置自体や、装置を搭載するスペースを必要としますので、重量がかさんでしまい、燃費が悪くなったり、居住スペースを広く設計しにくいことや、などがあります。

 

また、部品点数が最も多いため、コストもその分余計にかかります。

 

 

 

 


 

 

 

トップページに戻る